猫と映画とその他の事

猫や映画やその他のことを書きます。

プログラミング的思考、遊んで学んではいかが?

 小学2年生の息子から「ろんりてきしこー、って何?」と聞かれました。 

 ロジカルシンキングとかそんな話をしても通じないので、一瞬何と説明したら伝わるのか答えに窮しましたが、息子については「自分のやったことの結果を考えられるようになって欲しいな」と普段から感じていたので、次のように答えました。 

 「何をやったら何が起きるかを考えて、それを普段の生活で使うこと」

 

 息子は「テキシコー」(https://www.nhk.or.jp/sougou/texico/)というプログラミング的思考を扱うテレビ番組を見たことがあり、「てきしこー」という音に反応して質問してきたようです。

 少し脱線しますが、この「テキシコー」という番組、大人から見てもなかなか楽しめます。ただ、実験的な映像が中心なので「テレビの向こう側」感があり、子どもたちが日常の中で試せるような要素があるともっといいな、という印象です。 

 

 2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化され、テレビ(番組)でも取り上げられるようになったんですね。学習塾やスクールもありますよね。あのLEGOも進出していて、私もいい年のおじさんですけど、まぁ正直楽しそうです。確かにビジネスチャンスだとは思うのですが、1人の親としてはいささか仰々しく感じています。

 というのも、「プログラミング教育」とか「プログラミング的思考」という言葉が目立っていますが、あくまで「論理的思考」の一つの手段に過ぎませんよね。プログラムや情報技術の存在を知り、それらに親しんでいくという側面は分かりますが、それよりも手段にこだわらず、次のような大きなプロセスに取り組んで、色々な手段を考えることの方が大事だ、というのが私の結論です。

  1. やってみる。
  2. 何が起きたか観察する。
  3. (もっと)うまくやるにはどうすればいいか考える。
  4. 考えたことを試してみる。(→満足しなければ2に戻る) 

 

 私は「ゲーム」なら、このプロセスに取り組みやすいのではないかと考えています。私は気分屋なので、息子がやる気になった時は、全力で取り組ませてあげたいと常々考えています。

 やはり、スクールに行かないとできないのは困ります。興味が持ちやすいか、観察しやすいか、何度もやり直せるか、という主だった観点から考えると、「ゲーム」はとても合理的です。遊びの中で知らず知らずのうちに身に付け、学業として触れた時に「ああ、あのことか」と気付く、というのが理想的な展開です。

 

 ゲームは何でもいいのですが、古いゲームを紹介してもしょうがないので、比較的最近のゲームで説明します。

New スーパーマリオブラザーズ U デラックス」

 URL: https://www.nintendo.co.jp/switch/adala/

 私が、もとい我々が、幼少時代に気が触れたように熱中していた「スーパーマリオブラザーズ」(1985)とは出来る操作も複雑になり、基本操作が数段高度になっていますが、根っこは同じです。

 序盤は初見でクリアできるステージもありますが、ゲームが進むにつれ、初見クリアはほぼ不可能になってきます。こうなるとトライ&エラーが基本のマインドセットです。うまくいかなければ、次どうするかを考えてもう一度試すだけです。

 なお、このソフトには「おだいモード」という特殊なステージ群があり、これが本当にオススメです。何秒以内で、一度ジャンプしたら着地してはいけない、連続1upで何up以上、などのお題があります。通常のステージをクリアする時よりも高度な論理的思考/プログラミング的思考が要求されます。

モンスターハンター」シリーズ

 このゲームは一言でいうと「プロジェクト・マネジメント」です。

 ゲームの目的はクエストをクリアしていくこと。クエストでは、限られた装備やアイテム、そして制限時間の中で、ターゲットとなるモンスターを捕獲 or 討伐することになります。

 終盤になると壊滅的に強力なモンスターが沢山出てきます。オンラインで他のプレイヤーの力を借りてサクッとクリアすることもできますが、このゲームの一番の醍醐味はソロプレイです。自分の力だけで過酷極まりないクエストをクリアすると、至上の達成感が得られます。

 基本的にクエストの制限時間は50分なので、準備も含めて正味60分を費やした挙句に時間切れになったり、モンスターに返り討ちに遭ったりすることが続くと正直気持ちが折れそうになります。しかし、それくらいの方が、どうしたらうまくやれるのかを「思考」し、実際どうなったかを「観察」する価値があるというものです。

 

 色々書きましたが、アインシュタインの(と言われている)名言を思い出しました。「同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という(The definition of insanity is doing the same thing over and over and expecting different results)」。

 つまり「違う結果を望むなら違うことをやる」ということです。論理的思考ここに極まる、といった印象です。息子にも伝わり、競うようにゲームをやってくれる日が来ることことを切に願っています。

在宅勤務のメリットを今後に生かそう

 新型コロナウイルスの影響で、私の勤務する会社でも先月の途中から原則在宅勤務となりました。まだ数週間ではありますが、少し慣れてきた感じもある一方で、元の出社しての勤務に戻った時を想像して、今から色々と考えています。



 私は俗に言う社内SEで、社内の基幹システムの開発を担当する部署に所属しています。主な業務は大小様々な規模のシステム開発プロジェクトの管理です。要件定義して、開発計画を立てて、メンバーが仕上げた成果物をレビューして、という流れです。ちょっとした開発であれば、自分で対応することもあります。

 それ以外には、品質や生産性の向上といった課題をいくつか与えられて担当するといった感じです。

 


 在宅勤務でも特に問題がないお仕事のはずなのですが、実際にやってみるとZoomとかTeamsでの会議が疲れます。仕事柄レビューが多く、連続すると結構な疲労を感じます。デメリットととして疲労蓄積ポイントをまとめてみます。

会議のセッティングと参加が煩わしい

 ZoomでもTeamsでもメールで開催案内(メール)を送る必要があります。出社していればグループウェアにスケジュールを登録するだけなのですが。

 私の会社の在宅勤務は、リモートで会社のPCを操作するタイプです。会議の時は自宅のパソコンのマイクやカメラを使用するため、自分の私用メールアドレスにも開催案内が必要です。

 会議への参加もやや煩わしく、ブラウザやアプリを起動して、Zoomであれば開催案内に記載されたミーティングIDとパスワードの入力をする必要があります。出社していれば、会議室に行って座るだけなのですが。

時間通りに参加者全員が揃わない

 残念なことに、出社していても起きることです。ただ違うのは、出社していれば直接声をかけて呼ぶことができる、ということです。在宅勤務ではひたすら待つしかありません。

音声通話や画面共有ができているか確認が必要

 会議の冒頭に「音聞こえますか?」「画面見えますか?」という儀式が発生します。

 参加者が多い会議では結構面倒くさいのですが、一部の参加者の声が聞こえないまま進行させてしまって失敗した経験もあるので、欠かさずやることにしています。

発言のコンフリクトが多い

 同時に発言したりすると致命的に聞き取れません。リモートなのでタイムラグがあり、同じタイミングで発言してしまう、ということが起こりがちです。同時にならないように様子を見てしまうと、やや間が空いてしまいテンポの悪い会議になってしまいます。

異音トラブル

 「発言できない」「聞こえない」とは別のトラブルがあります。

 発生条件が不明なのですが、参加者のお宅でヤカンでお湯を沸かしているんじゃないかというような「ピー」という音が終始聞こえることがあります。音量は変動し、大きくても致命的な音量ではないのですが、決して消えることはありません。ミステリーです。

声を張りがち

 これは電話でもあることですが、「聞こえないといけない」という強迫観念によって、ついつい大きめの声で発言してしまいます。自分が発言することが多い会議では、出社している時の会議より、喉が疲れます。

その他(会議以外)

 メールやチャットだと表情が見えないのでトーン(ニュアンス)が分かりづらいです。相手の性格・タイプが分かっていれば、多少は想像で補うこともできますが、普段以上に「含みのある表現を避ける」ようにしています。

 デメリットとして挙げましたが、これを機に誤解の生じにくいコミュニケーション方法として身に付けておいた方が良さそうです。

 


 さて、ここまでデメリットについて書いてきましたが、メリットもあるのでまとめておきます。

通勤時間がなくなる・出勤準備の時間が減る

 通勤時間も拘束時間です。これがゼロ化するのは大変なメリットです。通勤時間が仕事スイッチのON/OFFになっているという意見はなるほどと思いますが、私にとっては拘束時間がなくなる方が魅力的です。仕事を中断して晩御飯を食べることもできます。メタボが気になるお年頃の私には、夜分遅くに食事することを避けることができるのは、とてもありがたいことです。

 あと、身だしなみを整える時間が減ることも大きいです。出社する時に比べると服装も雑でいいですし(ぶっちゃけ下半身は映りませんし)、寝ぐせはニットの帽子で隠せるし、ヒゲも一日くらい剃らなくてもバレなさそうです。

好きな音楽を聴きながら仕事ができる

 以前から、休日出勤や残業などでオフィスに1人になった時、スマホで音楽を聴きながら仕事をしていました。受験勉強も聴きながらやっていました。

 色々なジャンルを試してみたところ、PopsやRockよりJazzがいい塩梅でした。しかし、ベストマッチだったのはドラクエ3のサントラ(オーケストラ版)でした。元々ゲーム中は終始聴いている訳ですし、考えてみるとサントラは相性が良さそうです。戦闘のテーマが始まると、「よーし、倒してやるか(この仕事を終わらせるか)」という気になる、という効果があります。すぎやまこういちジーマーで神です。

スキマ時間に休憩を取れる

 これは本当に大きなメリットです。「なんとなく気が乗らない」「眠い・・・」ということがよく(?)あるかと思います。生産性が超低い時です。そんな時に、家族と少し話したり飼い猫と戯れたりして気分転換する、仮眠を取る、といったことができる訳です。出社している時はとてもできませんし、同僚に話しかけて作業の手を止めてしまうのも気が引けます。

 仮眠はほんの15-30分程度で十分なのですが、出社していたら自席でいきなり寝る訳にもいきませんし、会社には仮眠を取れる場所もありません。就業規則で「休憩時間」と表明すれば休憩はできるのですが、コアタイムの時間帯だと給与から控除されてしまいます。そもそも計画的に眠気を感じるというのも無理がありますし、眠くなってきたら上司に「ちょっと眠いんで休憩します」なんて言う勇気もありません。

 

 

 在宅勤務のメリットとデメリットを考えてみると、デメリットの多くは慣れで解消できそうな事が分かったので、私にとってはメリットの方が大きいことに気が付きました。

 新型コロナウイルスの早期収束を願ってやみませんが、収束後に出社しての勤務に戻った時にメリットがなくなってしまうのは残念なことです。今回、在宅勤務でも業務が回ることが証明できたことになりますので、私が勤める会社で設定されている「在宅勤務は月に*回まで」という上限が撤廃されたり、社員の多くが「在宅勤務でも普通に仕事できるね」という雰囲気になることを期待しています。

 

 ウイルスの蔓延によって、我々社員は業務形態とともに意識を変えざるを得ない状況に陥りました。「働き方改革」(この呼称に違和感はあるのですが、それはまた別の機会に書きます)を掲げる企業の側も、この変化を機に、より働きやすくなるように社員の声を聴いてルールを見直していって欲しいと思います。

 


 今日書きたかったのはこんなところです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

"知らない"映画を見るのは面白い

 2020年9月18日に映画「テネット」が公開されます。私が大好きな映画監督クリストファー・ノーランの最新作です。

 この監督が撮った映画はどれも指折りの秀作揃いです。古くは「メメント」、「フォロウィング」に始まり、「バットマン・ビギンズ」に始まる「ダーク・ナイト」サーガ3部作、「インセプション」、「インターステラー」、「ダンケルク」。映画への一方的な期待値は危険なスパイスですが、クリストファー・ノーランの最新作ともなれば自ずと期待が高まります。

 「同じ時代に生きることができて幸せだと思う人トップ3は?」と聞かれたら、妻と飼い猫に続いて、クリストファー・ノーランを挙げます。今回の映画も本当に本当に、本当に楽しみです。

 

 

 ここまで書いておいて何なんですが、今回はこの「テネット」という映画について語ろうという訳ではありません。そもそも、私はこの映画についてほとんど何も知りません。見ると決めた以上は「これ以上知る必要がない」とか「むしろ知るべきではない」とすらと思っています。

 どれくらい知らないかというと、これくらいです。

  • 予告編は見ていません。
  • ジャンルやストーリーも知りません。
  • 監督以外のスタッフ、キャストも知りません。

 

 なぜ「知るべきではない」のかというと、なるべく先入観を持たないようにしているからです。

 映画を色々と見ていると、お約束の展開や俳優のイメージ(傾向)に気が付いてきて、予告編やチラシを見ている段階で、仮説というと仰々しいですが、 「こういう話なんじゃない?」とか「この人犯人だよね?」などと、ついつい考えてしまいます。

 こうした仮説を検証しながら映画を楽しむ、というのも悪くないのですが、私はできる限りフラットな気持ちで映画を見たいと思っています。そのために、見る映画の情報をシャットアウトしている、という訳です。

 

 このように映画を楽しむようになったのは、6-7年前くらいからです。

 「X-MEN フューチャー&パスト」だったと思いますが、ほぼ何も下調べができないまま映画館に見に行く日になってしまいました。映画館で席についてからも「どの時代の話なのかな?」「主人公は誰なのかな?」「敵は誰なのかな?」とワクワクドキドキ感が止まらず、映画を見に行くこと自体をミステリーとして楽しめることに気が付きました。

 「ターミネーター:ニュー・フェイト」では予告編を見過ぎて失敗しました。「この人とこの人は対立関係なのか」と分かってしまったからです。ターミネーターと知っていれば見なかったのですが、ついつい見入ってしまう予告編には要注意です。予告編の画面の隅には、映画のタイトルを表示しておいて欲しいですねw

 

 また、情報を遮断することで、映画への一方的な期待値を上げてしまうことも抑えられます。「空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎」は妻の希望で見に行ったのですが、本当に情報ゼロで見に行ったため、終盤まで話のオチが想像できず、かなり楽しく見ることができました。世間の評判(私の周辺)はイマイチだったようですが、私は満足できました。

 

 

 かつて(主に学生時代)は見ると決めた映画について、雑誌や書籍で映画の情報や俳優のインタビューを読んだり、関連分野の勉強をしたり、原作を読んだり、映画に詳しい知人と話したりしていました。こんな所にこだわって作られているんだとか、こんな分野があるんだとか、こういうのを語れるのが通(つう)なんだと信じていました。

 就活中に映画の配給会社のエントリーシートについて、親の歳ほどの人に相談に乗ってもらった時に「映画が好きっていうのは伝わってくるけど、映画ってもっと気楽に見に行ってもいいものでしょ」と言われたことを思い出しました。ようやく私もそういう楽しみ方ができるようになってきたようです。

 

 かつての私のようにガッツリ調べる人は少ないかもしれませんが、タイトルしか知らずに映画を見るのも、悪くないですよ。

私がPodcastの番組を選ぶポイント

初回から、猫でも映画でもない話題という失態。
という訳で少しだけ猫でリカバリー。我が家の猫はまったり爆睡中。そろそろお腹を空かせて激しく鳴き始める頃合い。サイレントキャットの異名は何処へやら。はい、リカバリー終わり。

 

さて、私の勤めている会社では英語力強化だといって、TOEIC(L・R)のスコアアップを求められている。「TOEICでいいのか」という声が聞こえた気がするが、ひとまずそれは聞き流しておく。

 

1年ほど前だろうか、会社の上司から「解説!1日5分ビジネス英語」という番組を紹介されて、Podcastを聞くようになった。

当の上司はTOEIC自体に懐疑的で、曰く、「単純に英語の勉強をするのはどうしてもやる気が出ないから、情報収集と合わせてPodcastを聞いている」。言っていることは最もだ。

 

約1年経って、現在は次の3つの番組を購読している。

  • 解説!1日5分ビジネス英語
  • ごりゅごcast
  • "MOOK STUDY"日本の歴史

 

他にもいくつか聞いてみた番組もあるのだが、継続して聞くことができているのはこの3つだけだ。Podcastを聞き始めた当初はテーマばかり意識していたが、近頃は次のポイントを気にしている。

 

時間

専ら通勤の車中で聞いているので、15~20分くらいで1回が完結してくれるとありがたい。30~60分くらいの番組も多いが、「聞くだけ」という行為の集中力は意外と持続してくれない(私だけだろうか)。

音質

「ごりゅごcast」でしばしば語られている通り、大切な要素の一つ。マイクとの距離を感じる(完全に想像の世界だが会議室にマイク一つ置いて録音、的な)番組もあるが、10分以上、しかも継続的に聞くとなると、想像以上に疲れる。

音量

単に音の大小ではなく、一つの番組内で音の大きさが極端に変動すると聞きにくい、ということをここでは言いたい。笑い声とか内容がない部分だけがやたらと大きいとかは聞きづらい。さらに自分には笑えない内容だと致命傷といっても過言ではない。

 

今のところ予定はないが、自分が配信するなら、これらのポイントは押さえておきたい。